「UFO宇宙航行学理論」の世界

 日本では、単なるミステリーとしてとらえられるUFOですが、本来UFOとは研究者がテーマをもって解明にとりくむ学術的な研究とされるべきものである。
 なぜ我が国ではバラエティ系統のテレビ番組でとりあげられるだけの「ミステリー現象」「不思議番組」としての価値しか与えられていないのか、その原因もまことに興味深いものがあるのですが、そこの解明はまた別の機会にとりあげることとして、ここでは代表的なUFO研究、UFO理解の学術研究を一つとりあげてみたい。
 内容はいささか古いという印象ももたれる方もおられるかもしれないが、UFOが宇宙空間に本来あるものであること、どういう意図をもって、或いは行動パターンなどを考えていくには、十分参考になる研究成果だと思う。


UFO宇宙航行学理論

イギリス・航空宇宙技師 T・ロイ・ダットン氏

【ダットン氏について】

航空機メーカーアヴロ社を振り出しに航空機産業界の開発設計部門のベテランメンバーとして実績をつみ、未来型航空機の設計研究と開発実験に取り組む。
1967年後半に地元近辺で連続多発したUFO目撃事件のデータを収集、現場調査を行う。UFOの関連書を読み漁る。
フランスのUFO研究家エイメ・ミシェルの「UFO直線定理理論」(同日発生事件の目撃地点は直線上に並ぶ)などをヒントに航空宇宙工学的に解析を行う。

【論旨】

UFOは、急加速、鋭角ターン、急停止など人知を超えた飛行性能を有する科学技術産物と定義できる。形状に明らかな種類があるが、すべて同じ推進原理で飛行するようにみえる。
UFOは、ほとんど無音で行動し、梢すれすれの低空を飛行する。急加速上昇して視界から消えることと含めてレーダー探知をさけるためと思われる。
目撃地点の分布は、おおむね磁北/磁南方向にのびる幅約10㎞のせまいベルト地帯におさまる。その中央線付近にははっきりみえる人工地形、当時開通したばかりの第6幹線道路が走っている。
以上を総合すると、イギリス北西部の新開発地域が半年間にわたり、「非人類干渉者」の綿密な組織的調査対象にされていた。状況証拠からこの干渉者は、地球外起源とみるのがもっとも妥当である。UFOの活動の論理的結論としては、「地球外起源の非人類干渉者による地球地表の組織的調査活動」といえる。

1980年代前半までの研究成果〉

地球上でUFOによる何らかの「査察プログラム」が定期的に反復遂行されていた。そしておそらく査察活動は、以後も継続されていることを確信する。
大気圏内で目撃される小型UFO(子船)は、主に宇宙空間で行動する大型UFO(母船)から地表の目標付近に送り込まれ、一定の任務期間(時間)がすぎると再回収されるらしい、とわかった。
活動の首尾一貫した戦略性、規則性からみて、UFOの査察活動はおおむね全自動化された人工知能的なロボット探査機である子船UFOによって実行され、それを収容する母船UFOが帰還し発進する基地施設は、おそらく太陽系内のどこかにあるものと推測した。

1990年代以降の研究成果〉

PC、インターネットの導入により、データ解析が簡単、迅速化する。
英米の有力なUFO調査組織の協力で、全地球的データベースから目撃日時、地理座標、報告状況などのデータを抽出し、解析、検証を行うと新たな事実が明らかとなった。

  母船は、地球の自転方向とは逆に、常に東から西への逆行コースをとって定期的に地表に接近する。

  母船が宇宙空間でとる地表への接近コースは、すべて地球赤道上の一連の定点と反復的に交差する。

  母船の地表接近コースは、北緯76°と南緯76°の間にある人類の居住地域全域をカバーできるよう地球の赤道面に対して明確に傾斜角度が異なる10通りの軌道面をもつ。特によく使われる地表接近コースは4通りあり、うち2コースは恒星を基準とし、方位が固定的である。あとの2コースは太陽を基準とし、年間を通じて方位が太陽方向、ないしその逆方向に移動する。

  母船の大気圏突入は、常に短期間、つまり部分的な軌道飛行で、規定された同じ超軌道速度(おおむね地球脱出速度=秒速11.2㎞)を守りながら、選択された目標地点付近の上空で、子船の送り出しと回収を遂行する。

  地表に降下した子船は、おそらく大半が無人ロボット探査装置だろう。一部は有人調査船で、標本の採集、または拉致、解放まで含む接近遭遇ミッションを完了すると、高空へ迅速に離脱し、次回またはそれ以降に接近する母船に回収される。

光速よりも速く移動するUFOに乗った人の体験談


0 件のコメント: